since2005.5.20 English Versions Here Internet Kenjin-kai HaiSaiMac 島唄カフェ いーやーぐゎー 三線製作事業協同組合 沖縄三線教室 みなみ芸能オフィス みなみ三線店 三倉食品 新垣菓子店 沖縄のうわさ話 テーゲーネットワーク 琉球語音声DB 那覇美術造形学院 Cafeやぶさち りゅうちゃん日記 バスマップ沖縄 ロックンロールニュース UPLINK MEDIA SHOP vector::scan Dumb Type ピューピル ICC :::Torture Garden::: アルバトロス・フィルム BUBBLE-B CD屋 ゴロソ Econosys 池田亮司 Parallax record Thrill Jockey MEGO Sonig DWWW raster-noton a-musik 性の本棚 ALT-FETISH fraeulein-ehrhardt Marquis ラブ・ファミコン Nekocan@mac Rez 任天堂 namco ATARI iPSP ファミコンDB Mac de Famicom 日本語化パッチ置場 ゲームラボ HamariBros PIN BALL ムシキング Sex, Drug & Macintosh よしとよの専務室 沖縄で死ぬということ? 我稼餞老婆花 からくりロックバンド核 カンサツニッキ つれづれ気まぐれ由来記 MGX 気になるフタ 柔らかな機械 蒼穹ぬムリカ星 女心日記 traveler's-high cobanashi cafe ハイカラぱんだ 赤玉蟲戦記 TWELVE NEWKNOWN マンブラー・チャンプルー アマゾン検索 素材屋 千客万来 素晴らしき日々 オモチャ箱 ザイーガ コロコロザイーガ x51.org ビバ★ジャイロ Marie 喜屋武綾乃 喜屋武ちあき きゃんまさみエキブロ 喜屋武WEB きゃんずほめぱげ 東京喜屋武茶 キャンヒロユキブログ |
海外ではニッポンの文化がちやほやされているそうで。沖縄のなかにある外国も例外ではなく。屈強な軍人がフィギュアを買い求めているそうな。かつて沖縄県が琉球とかレキオとか呼ばれていた時代、日本の能や歌舞伎を参考にして創作した組踊で中国の使者を接待した。言い換えれば文化やエンターテインメントで日本と中国を繋いでいたと言っても過言ではない。そして今、海外はニッポンの文化やエンターテインメントを欲している。上手に利用すれば自分たちが好きな色や自分たちが有利になる色を付けて情報を流すことも可能なワケで。もしかしたら沖縄の立ち位置ってここなのかもしれない。既存の沖縄文化に留まらず相手が求めるモノを。何度も破壊して揉まれてこその文化。洗練されてこそ生まれる魅力やパワー。それが新しい沖縄の文化や存在意義になるんじゃね? 思い起こしてみればボクの人生はいつでも傍観者だったんだなーということに改めて気づかされた。古くは友達がプレーするドラクエを眺めてクリアーしたことに始まり、面白そうなイベントに参加することはあっても主催者へ積極的にアプローチして売り込んだり自ら企画したりすることは特になく。だからと言って楽しそうな相手を妬んだり羨んだり、また主張したいという欲求が生まれてくるというわけでもなく。楽しそうな雰囲気を覗き見ながら一緒に浸ることが純粋に楽しかった。恐らく自分のセンスのなさと自信のなさを誰よりも自覚していたのかもしれない。そんな私がアートを学び、自分なりに感じていることを主張したいと思うようになった。思うようになったというより主張は悪いことではないことを知ったという解釈が近いのかな?自分の考えを主張したり、相手の意見を聞いてディスカッションしたりコミュニケーションするのはとても楽しい。自分が中心に歯車が動きだすとその喜びも倍増する。倍増するんだけどやっぱり何かか違う。で、必要以上に余計な感情に左右されるのが億劫だったんだーと実感した。それがボクらしさ。常に平常心で。見ているだけでも楽しいんだから傍観者も悪いことじゃあない。はずよ。 |
検索
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||